スタンディングデスクを買いたい
書斎作り
仕事場、書斎を少しづつ作っていました。
家を出ていった姉の部屋を片付け(ヤバかったのでそれは別に書きたい)、床にタイルマットを引き、ルンバを導入し、などお金も無かったので少しづつ購入し、作っていました。
タイルマットを引き終え、デスクを買うかということになりました。
何故スタンディング
どんなデスクを導入するかという所で、スタンディングデスクにしたのは、なんかかっこいいじゃん?という理由です。
まぁそれも実際あったのですが、自分に丁度よい机の高さがわからないので、電動昇降机ならその辺気にしなくても後から調整できるという理由もありました。
それから、広い机が欲しかったので、自分で天板作ってくっつける電動昇降机なら丁度よいと考えたからです。
スタンディングデスクを選ぶ
このスタンディングデスクを買いました。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B07CKRNMVW
買った理由
こちらのTwitterのフォロワーさんの記事を見て、この商品を知り、考えた結果、この製品を購入することにしました。
エメゾの電動式スタンディングデスクをぽちって天板もDIYした話 - Pandora Pocket
安さ
やはり安さです。自分が買った時は4万1000円でしたが、3万6千円と、5000円も安くなっているので、更に買いやすくなっています。耐荷重量
耐荷重量も、ちゃんと120kgとそこそこあるのでいいかなと。
天板作成
天板選び
ネットを探しても、ユニディを探しても良いものはありませんでした、上記のブログではロイヤルホームセンターで買っているので、遠くですが、資材館があるロイヤルホームセンターへ行きました。
なんとか一個だけ在庫がありました。手前だけラウンドしてるのが良いのですが、無かったので、奥と手前がラウンドしているものを買いました。
手前だけラウンドしてればモニターアームとか付けやすいんですけどね。
穴をあける
穴はデスクの脚に被らないように注意して、左右に一箇所づつあけました。
穴はうまくあけられませんでした。下手くそですね。ガッタガタになりましたが、まぁ穴があいていればいいです。モニタの裏に隠れますし…
ニス塗り
使用したもの
木の色そのままで良いので、ニスはクリアのものを一本購入しました。
このハンドル可動式のコテバケを購入し、使用しました。
下準備
天板をサンドペーパーの150->320番の順番で削りました。
塗る
- ニスを塗る
- ブラシを水で洗って乾かす
- ニスが乾いたらヤスリで軽く削る(400番)
これをニスがなくなるまで繰り返しました。10回くらい繰り返しました。薄く塗りすぎましたかね…夕方から始めて、塗り終わるのは深夜になっていました…
テッカテカ
いい感じに仕上がりました。
天板にネジうちする
天板の脚の中心に付けた所、寄りかかると歪むので少し奥側にずらして設置しました。
こんな感じ。
部屋に配置
いい感じ。作った当時のレイアウトで、現在のレイアウトとは違います。そのうち現環境のこともブログに書きたいですね。
おわりに
物を作るって大変だけど楽しいですね。今回は穴あけを失敗しましたが、まぁそれも含めてのものづくりですね。
次は椅子を買うぞ!
おまけ話
スタンディングデスクの脚は、これを買ったら自社製品のこれが無料みたいなキャンペーンをやっていて、ディスプレイアームがついてきました。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B07DCLYZ79/
このディスプレイアームが使えなかったので返品してみました。
無料で貰ったものを返品したらどうなるのか、検討もつきませんでしたが、結果は商品の値段分返品されたが正解でした。
現在は4500円ですが、自分が買った時は8500円だったのでその金額分返金されました。